1) |
Kawada,T.,Nomura,K.,Maeda,K. and M.Yoneda:Additional Mass Method as Solution for Better Suspension Bridge,The First East Asian Conference on Structural Engineering and Construction,Bangkok,pp.1257〜1268,January,1986. |
2) |
Yoneda,M.and M.Ito:Effects of Dead Weight on Aerodynamic Stability of Long-Span Suspension Bridges,Proc. of JSCE,No.368/T-5,pp.135〜145,April,1986. |
3) |
米田昌弘,木村公男,大野克紀,中崎俊三,野村国勝:3000m級吊橋の静的特性と連成フラッター特性に及ぼす各種ケーブルシステムの効果について,構造工学論文集,Vol.40A,pp.735〜747,1994年3月. |
4) |
Nomura,K.,Nakazaki,S.,Yoneda,M.,Kimura,K.and K.Ohno:Comparison of Different Cable Systems on the Static and Coupled Flutter Characteristics of a 3,000m Class Suspension Bridge,International Conference A.I.P.C.-F.I.P.,Deauville,pp.537〜543,October,1994. |
5) |
米田昌弘,中崎俊三,大野克紀,杉山幸一:走行路面部にオープングレーチング化を施した3,000m級超長大トラス補剛吊橋の耐風安定性について,第13回風工学シンポジウム論文集,pp.407〜412,1994年12月. |
6) |
米田昌弘,大野克紀,中崎俊三:超長大吊橋の連成フラッター特性に及ぼす偏載質量効果に関する研究,構造工学論文集,Vol.42A,pp.535〜546,1996年3月. |
7) |
米田昌弘,中崎俊三,片山哲夫,大野克紀,杉山幸一:3,000m級超長大トラス補剛吊橋の耐風安定性に関する実験的研究−走行路面部をオープングレーチング化した場合および中央分離帯を開口した場合のフラッター特性−,構造工学論文集,Vol.42A,pp.833〜840,1996年3月. |
8) |
米田昌弘,大野克紀,田巻嘉彦,木村公男,宮地真一:偏平箱桁断面を有する2,500m級超長大吊橋の連成フラッター特性に及ぼす開口化の影響,第14回風工学シンポジウム論文集,pp.401〜406,1996年12月. |
9) |
米田昌弘,木村公男,大野克紀,田巻嘉彦:2,500m級超長大吊橋の連成フラッター特性に及ぼす鉛直クロスステイの効果,第14回風工学シンポジウム論文集,pp.473〜478,1996年12月. |
10) |
米田昌弘,大野克紀,田巻嘉彦,木村公男:超長大吊橋の連成フラッター特性に及ぼす鉛直ならびに傾斜クロスステイの効果について−中央支間長が2,500mの偏平箱桁形式吊橋に対する検討−,構造工学論文集,Vol.43A,pp.713〜724,1997年4月. |
11) |
米田昌弘,大野克紀,田巻嘉彦,木村公男,宮地真一:主桁部に開口化を施した超長大箱桁形式吊橋の連成フラッター特性に関する実験的研究−地覆や高欄のない偏平六角形断面を対象とした検討−,構造工学論文集,Vol.43A,pp.945〜954,1997年4月. |
12) |
Yoneda,M.,Ohno,K. and S.Nakazaki:Effects of Asymmetrically Added Temporary Mass on the Windward Side of the Deck on the Compound Flutter Speed of an Ultra Long Span Suspension Bridge,International Conference-New Technologies in Structural Engineering,Lisbon,pp.403〜410,July,1997. |
13) |
米田昌弘,大野克紀,田巻嘉彦,木村公男:超長大箱桁形式吊橋の連成フラッター特性に及ぼす鉛直クロスステイの効果−測定空気力を作用させた場合の最適位置−,構造工学論文集,Vol.44A,pp.907〜919,1998年3月. |
14) |
米田昌弘,大野克紀,田巻嘉彦,木村公男,宮地真一:走行路面部にオープングレーチング化を施した超長大箱桁形式吊橋の耐風安定性に関する実験的研究,構造工学論文集,Vol.44A,pp.917〜928,1998年3月. |
15) |
Ohno,K.,Yoneda,M.,Kimura K. and Miyachi,S.:Experimental Study on Aerodynamic Stability of Suspension Bridge with Open Grating Deck,14th U.S.-Japan Bridge Engineering Workshop,Pittsburgh,November,1998. |
16) |
米田昌弘,上田宗志,西澤 毅:超長大箱桁形式吊橋の連成フラッター特性に関する2,3の考察−作用空気力を変化させた従来形式とモノデュオ形式に対する検討−,構造工学論文集,Vol.45A,pp.1047〜1058,1999年3月. |
17) |
Yoneda,M.,Ohno,K.and Tamaki,Y.:On the Best Cross Stay Location for Long Span Suspension Bridge,10th International Conference on Wind Engineering,Copenhagen,Denmark,pp.1089〜1094,June,1999. |
18) |
米田昌弘,和田譲司:モノデュオ形式吊橋の連成フラッター特性を支配する空気力成分について,構造工学論文集,Vol.48A,pp.909〜918,2002年3月. |
19) |
Yoneda,M.:Torsional Flutter Characteristics of Old Tacoma Narrows Bridge Based on Torsional Flutter Analysis,fifth International Symposium on Cable Dynamics,pp.117〜124,Santa Margherita Ligure (Italy),September,2003. |
20) |
米田昌弘,檜尾洋希:旧タコマナローズ橋のねじれフラッター特性に関する解析的考察,土木学会論文集,第752号/T-66,pp.89〜104,2004年1月. |